まほろば暮らし

ブログ運営などについてご紹介します

カブトムシ飼育、意外に簡単な飼い方まとめ【幼虫編】

こんにちは、まほろばんです。

去年、子どもがカブトムシをもらって育て始めたところ、
卵を産んで幼虫となりサナギにまで成長しました。

特に難しいことはせずに、ここまで飼育してきました。
このままいくと、夏には10匹近くが産まれるのではないかと思います。

今回は、意外に簡単なカブトムシの飼育についてまとめてみます。
夏休みの昆虫採集の参考になれば幸いです。

 

f:id:mahoroban:20180527175518j:plain

 

カブトムシを飼い始めたきっかけ

我が家は、去年、逗子市に引っ越してきました。
逗子はご存知の通り、海あり山ありの自然が豊かな場所です。

地域が関係あるかはわかりませんが、
子どもが通う小学校の校長先生が元々は理科の先生で、
校長室でカブトムシを飼育しています。

そして、毎年夏ごろになると、成虫に育ったカブトムシを
欲しい児童に無料で配っているのです。

去年、小学1年生だった長男が、
校長先生からカブトムシを2匹もらってきました。


オスとメスだったため、育てていると
やがて卵を産み、幼虫が10匹近く虫かごの中に育っていました。

 

育てているのは、こんな虫かご

f:id:mahoroban:20180527180057j:plain

育てているのは、
横30センチ、縦20センチほどの、普通の虫かごです。

そもそもカブトムシを2匹飼うためだけに買ったものなので、
そんなに大きくもありません。

ここに、多くの幼虫がうごめいていたので、
子どもが見つけた時は、悲鳴をあげていました。

1年間の飼育の流れ

カブトムシの飼育の年間スケジュールは、下記の通りです。

夏  カブトムシの♂♀を同じ飼育ケースに
   同居の時はハスクチップは薄めに敷く
   産卵セットを組み♀のみで飼育
秋冬 容器内にフンがたまったらマット交換
秋冬 幼虫が大きくなったら容器を変える
春  サナギになったら見守る
   蛹室を壊してしまったら人工蛹室へ
夏  成虫になっても自力で出るまで見守る
 

でも我が家では、ほとんどほったらかし。
暗い玄関に置いたままで、たまにフンの掃除をするくらい。

f:id:mahoroban:20180527181024j:plain

この丸っこいのが、カブトムシのフンですね。

サナギになってからもフンは定期的にで続けていて、しかも土の上にあります。
これが、不思議。フンの時だけ、上に出てくるのでしょうか? 

夏まであと少し!サナギはこんな感じ

f:id:mahoroban:20180527181630j:plain

 

土の中に、ツノが見えます。空間を作ってサナギになっていますね。
左側は、おそらくメスでしょう。

本来なら広さが必要とのことですが、
うちは1つの虫かごので飼育しています。

一体、何匹のサナギがいるのか、よくわかりません。
たまに動いたりしているので、10匹くらいでしょう。

 

f:id:mahoroban:20180527181911j:plain

土が減るので、たす作業が必要です。
使っているのは、こちらの土。

 

まとめ

順調にいくと6月から7月ごろには最後の脱皮を終え、成虫になるようです。

何匹産まれるかわかりませんが、
たくさん成虫になったら、幼稚園の友達たちにあげたいと思います。

1年かけて育ててきたので、カブトムシに対する愛情も格別。
子どもたちも、待ちわびています。

命の大切さを学べるカブト虫の飼育。
今年の夏から、挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

無事、成虫になったら、またご報告します!

→成虫になりました。こちらの記事にまとめています。

www.mahoroban.com

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

現在、読者を募集中です。

 

SNSアカウント

Twitterでは、

このブログの最新情報やニュース、

家族・子育てのことを発信していきます。

Twitterアカウント

twitter.com