まほろば暮らし

ブログ運営などについてご紹介します

ブログで会話形式の吹き出しを使う方法!コピペで簡単カスタマイズ

こんにちは、まほろばんです。

この週末は、いろんなカスタマイズに挑戦してみました。
ブログのテーマを変えたり、タイトルのフォントをいじってみたり。

やり始めると面白くて止まりませんね〜。


それぞれ方法をまとめていこうと思いますが、

この記事は、会話形式の吹き出しを使う方法についてです。

備忘録も兼ねています。


僕みたいな初心者でも簡単にできましたよ!
それでは、ご紹介していきましょう!

 

f:id:mahoroban:20180707174532p:plain

 

会話形式の記事を書く

ブログで会話形式をするのが以前からの目標でした。
どういうことかっていうと。

 

もうすぐ夏休みですね。楽しみ。

まあ大人にはあんまり関係ないけどね。

 

こんな感じですね。
意味のない会話でも、ありがたくなります。

参考にしたのは、シロマ (id:shiromatakumi) さんのサイト。
いつもお世話になっています。


少し最初の設定が面倒ですが、一度設定してしまえば、
ブログ初心者でもコピペで簡単にできるようになりますよ。


では、準備からみていきましょう。

 

事前の準備は2つ

会話形式のコードをコピペする前に、
準備しておくことが2つあります。

①アイコンを準備

まずは、アイコンを準備すること。
ぼくの場合は、自分の似顔絵のアイコンを「ココナラ」というサイトに
発注して描いてもらいました。


料金は1000円で、2日程で完成しました。
すごく便利なので、オススメです!  

②Google Chromeの拡張機能をインストール

もうひとつの準備が、Google Chromeの拡張機能をインストールすること。
ぼくは普段からChromeを使っているので、すぐできました。
 

拡張機能を使わない方法もあるので、
Firefox派の方などはそちらを参考にしてみて下さい。

 

ここからの注意事項

カスタマイズをする時は、必ずデータをコピーしておいて下さい。
トラブルなどが起きても責任は負いかねます。

CSSにコードを追加

では次に、 コードをCSSにコピペします。
場所は、デザイン→カスタマイズ→デザインCSSです。

f:id:mahoroban:20180707222629j:plain


コピペするコードは、下記になります。

/* 吹き出しのCSS */
.entry-content .l-fuki,
.entry-content .r-fuki {
	position: relative;
	width: 80%;
	box-sizing: border-box;
	-webkit-box-sizing: border-box;
	padding: 20px;
	border-radius: 6px;
	border: 2px solid #999;
	box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;
	background-color: #fff;
	z-index: 1;
}
.entry-content .l-fuki {
	margin: 20px 20% 40px 0;
}
.entry-content .r-fuki {
	margin: 20px 0 40px 19%;
}
.entry-content .l-fuki::before,
.entry-content .r-fuki::before {
	position: absolute;
	content: "";
	top: 16px;
	width: 10px;
	height: 10px;
	border-right: 2px solid #999;
	border-bottom: 2px solid #999;
	background-color: #fff;
	z-index: 2;
}
.entry-content .l-fuki::before {
	right: -7px;
	transform: rotate(-45deg);
	-webkit-transform: rotate(-45deg);
}
.entry-content .r-fuki::before {
	left: -7px;
	transform: rotate(135deg);
	-webkit-transform: rotate(135deg);
}
.entry-content .l-fuki::after,
.entry-content .r-fuki::after {
	position: absolute;
	content: "";
	width: 80px;
	height: 80px;
	top: -10px;
	border-radius: 40px;
	border: 3px solid #fff;
	background-size: cover;
	background-position: center center;
	background-repeat: no-repeat;
	box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;
}
.entry-content .l-fuki::after {
	right: -110px;
}
.entry-content .r-fuki::after {
	left: -110px;
}
@media screen and (max-width: 620px) {
	.entry-content .l-fuki,
	.entry-content .r-fuki {
		width: 70%
	}
	.entry-content .l-fuki {
		margin-right: 30%;
	}
	.entry-content .r-fuki {
		margin-left: 30%;
	}
}
@media screen and (max-width: 478px) {
	.entry-content .l-fuki::after,
	.entry-content .r-fuki::after {
		width: 60px;
		height: 60px;
		border-radius: 30px;
	}
	.entry-content .l-fuki::after {
		right: -84px;
	}
	.entry-content .r-fuki::after {
		left: -84px;
	}
}
.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}
.クラス名::after {background-image:url(画像のURL);}

ポイントは、最後の2行。
クラス名はわかりやすい名前をつけて下さい。
これがアイコンを出すキーワードになります。
(使えるのは半角英数字)

画像のURLというのが、ちょっとわかりにくいんですが。
ぼくは「はてなフォトライフ」を使いました。

使いたい画像(下記の画面)で右クリック
→「画像アドレスをコピー」して「画像のURL」の部分にペーストです。

f:id:mahoroban:20180707223229j:plain

ぼくの場合のコードはこちらです。

(似顔絵アイコン)

mahoroban::after {background-image:url(https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mahoroban/20180706/20180706153020.jpg);}

(鳥)

bird::after {background-image:url(https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mahoroban/20180706/20180706160219.png);}

 

 

 

拡張機能の使い方

これで準備は整いました。あとは、記事を書く時の作業だけです。

まずは、吹き出しにしたい文章を書いて、選択します。

f:id:mahoroban:20180707223958j:plain

そして、ブラウザの右上にあるChrome拡張のボタンをクリック。
すると、こんな画面が出てきます。

f:id:mahoroban:20180707224315j:plain

この「クラス名を入力」欄に、記入するだけ。


吹き出しが左(画像が右)の場合

「l-fuki クラス名」と入力→「Add Class」をクリック。

「l-fuki」と「クラス名」の間には半角スペースを。Leftのlです。

 

もうすぐ夏休みですね。楽しみです。

 

吹き出しが右(画像が左)の場合

「r-fuki クラス名」と入力→「Add Class」をクリック。

「r-fuki」と「クラス名」の間には半角スペースを。Rightのrです。

 

もうすぐ夏休みですね。楽しみです。

 

まとめ

あとは、このパターンを繰り返せばいいだけです。

最初の設定は面倒ですが、一度やってしまえば簡単! 


ちなみに動物のアイコンは、このサイトがオススメです。

かわいいフリー素材集 いらすとや

いろんなフリー画像があるので、使い勝手がいいですよ!

 

ちなみに、今日からブログのデザインテーマを
「Brooklyn」から「Minimalism」に変更しました。

変更した理由はいくつかあるんですが、
もっとも大きかったのは、「スマホ」のデザインを変えたかったから。

かなり印象が変わったので、別の機会にまとめたいと思います。

 

カスタマイズをほとんどやり直し。めっちゃ疲れました。